私も大好きな食べ物😋 ハンバーガーです🍔 「バーガーキング」の人気が爆進中👏 マクドナルドの1割弱の店舗数でありながら、売上高の伸び率がマクドナルドを追い越したそう✨ 競合チェーンも多い中、どうやって存在感を高めてきたのか?? 違いはなんといっても【ワッパー】サイズです☝️ 一般的サイズの1.4倍😋 そして、【直火焼き100%ビーフパティ】🥩 余分な油が除去され必要な肉汁は溜め込むきら✨ ジューシーでスモーキーな唯一無二のパティ😋 もう食欲そそります😆😆 トドメに有名なのが、大型バーガー【ワンパウンダー】🍔🍔 発売と同時に即売だそう🤣 制限時間45分好きなだけ食べられるイベントもあるそう😍 これらでわかるのが、 『とにかくお客さんに喜んでもらう』精神ですね✨ 私も好きなだけハンバーガー食べてみたいです😆😆 単価が競合に比べ高いなどもありますが、それだけではないお客様ファーストが売上に繋がっているのですね🥰🥰 ではまた😘
一気に夏になったり、身体がびっくりしますね😅 そんな時は免疫をあげたいものです☝️ 発酵食品の【お味噌】が最適だそう✨ 育った家庭で味噌の種類は異なります☺️ 私は出身もあいまって、赤味噌が好きです💓 しかし、免疫アップには 【白味噌】【西京味噌】が万能だそう🌼 白味噌にはGABAが多く含まれ、ストレス緩和やリラックス効果を発揮。更にはブドウ糖も多く、シャキッと脳を働かせてくれる効果があるそう👏 スーパーに売っている味噌は添加物が多いものが多数陳列されているそうです☝️ お手頃な味噌はそれだそう☺️ 身体の為にも600〜700円(300〜400㌘)の味噌を買うのが、質が良い味噌を手にする目安だそう☺️ お味噌で免疫力アップ‼️😆 ではまた😘
このフレーズって頭に残りますよね🎵☺️ 今日は、山崎製パンのお話🥖 4月18日に長野県で震度5の地震が起きましたね。 地震で被災してしまった方、大変かと思いますが、ご自身とご家族の安全第一に。無理はなさらないでください。 4月19日は熊本地震が起きた日です。 熊本城はまだ修復中です🏯 実は、この大地震で大活躍した企業が「山崎製パン」です👏 大手製造業が“想定外”の工場被災を受け、生産に支障をきたすなか、素早い復旧を果たしました✨ それは約50年前に起きた失火による工場の全焼🔥 (自社の中でも最大・最新鋭の工場) これにより、大手スーパー各社への注文が生産できず、会社存亡の危機に直面し乗り越えた過去が役立ったから。 【危機管理の万全な準備&自社のインフラ網の充実】 どんな試練や困難に遭遇しようとも、注文のあった製品をお客様に届けることに全力を挙げる これが、社員の信念☝️ カッコいいですね〜✨✨👏👏 地震発生から1ヵ月間に被災地に提供した食料は、パンが864万個、おにぎりが244万個、菓子類が46万個だったそう🍞🍙🍘 山崎パンが更に好きになりました😋 ではまた😘
『ザ・ベストテン』📺️のご紹介🎤 昭和を代表する歌番組✨ この番組の画期的だったポイントは、 番組プロデューサーが出演者を決める「キャスティング方式」ではなく、リクエスト重視の「ランキング方式」をとったこと☝️ 視聴者がキャスティングのカギだったのです👍 更には 当時の通信技術ではハードルが高かった中継放送が名物だったそう🚛 合い言葉は、、、 「追いかけます、お出かけならばどこまでも」(笑) やらせなし 型破りの中継多数 偽りのないランキング 大人気番組になるはずですね✨ 当時のリクエストは、今みたいにネットはないので、電話かハガキか🤔 いずれにしても手間がかかります☺️ 多くのファンに支えられていた番組とも思えますね😆 観てみたいものです🎵 ではまた😘
優しい甘さでたまに食べたくなります😋 ピンク・白・緑の色合いも可愛いですよね😍 でも、なぜ3色?色に順番はあるの? って気になります😆 安土桃山時代、1598年に豊臣秀吉は京都の醍醐寺で、「醍醐の花見」というお茶会を盛大に開きました🍵 その際、秀吉は全国の銘菓を取り寄せて、来客に振る舞ったそう👏 お花見で甘いお菓子を食べるようになったきっかけをつくったのは、秀吉だといわれています🧐 このとき、団子好きだった秀吉が 『「女性たちが喜ぶように、地味な白ではなく、花見にふさわしい華やかでかわいい団子を』と望んで、三色団子が考案されたのだそうです🍡 また、3色の意味はいくつか説があるそう☝️ そのうちの1つをご紹介😆 「ひな祭り由来説」 ▶ピンクは桃の花、白は白酒・甘酒、緑はよもぎで、ひな祭りの菱餅の色に合わせている 他にも「邪気払い説」「日本の四季説」など様々あるそう☝️ 何気なく食べていたものですが、豊臣秀吉が発祥とは😳予想外でした😆 ではまた😘
温暖化の被害者 生息域が脅かされ絶滅の危機 これ実は嘘だそう☝️ 動物学者たちによる公式評価によると、世界全体での生息数は現在2万2000頭〜3万1000頭とされている。1960年代から約2倍増えています👏 増えているんです‼️(2回目) 頭数が変化した理由は、気候とは関係がありません🐻❄️ 1976年に制定された国際協定のホッキョクグマの狩猟制限が大きな効果をもたらしました👍 温暖化で影響を受けていないことは、驚くことではないそう😳 私は、驚きました🤣(笑) なぜなら、はるか昔の現在より温暖化だった頃(縄文時代の頃)は、氷が少なくても生き延びていたからだそう😆 納得ですね✨✨ また、地球温暖化による世界平均の海面上昇は100年間で20㌢上昇🌊 しかし、海面上昇は地盤沈下や地震の影響によって大きく変化すると言われています。 一概に温暖化が原因とは言い難いということです🤔 世の中には多くの問題がありますが、多方面から考察していく必要があるということですね☺️ ではまた😘
毎日、黄砂・花粉・PM2.5 嫌になっちゃいますね🤣🤣 花粉症も辛いですし、黄砂やPM2.5は大気汚染🌍️ 最近は、黄砂の発生速度が増加してきていることがわかってます☝️ そもそも🤔なぜ中国内陸部やモンゴルのように、日本から数千キロも離れた場所から飛んでくるのか? それは二つの条件が重なってしまってるから😅 1つ目は『強風』。 黄砂の発生源となっている乾燥地帯では、冬に雨や雪が少ないため、地面が乾いて大量の砂じんが発生⌛️そして、春の訪れとともに気温がどんどん上昇し低気圧が発達🌬️ 結果、大規模な砂じん嵐が次々と起こるようになります🌀 2つ目は『偏西風』。 日本を含む中緯度地域の上空には、常に西から東へと向かう偏西風が吹いています🍃 嵐で巻き上げられた砂じんは、偏西風に乗ることで大陸内陸部から日本へと運ばれ、遠くハワイやアメリカ本土にまで到達することもできます😳 夏になると黄砂が落ち着くといいます👍 これは、日本付近で太平洋高気圧が発達し、西からの大気の動きをブロック🧱 同時に中国内陸部でも砂じん嵐の頻度が減る だから、夏までの辛抱ということです😅 ただし、上記の2つの条件でいつでも黄砂は発生するということです💦 原因は、もちろん【地球温暖化】です☝️ 地球優しくECO🌍️を意識ですね☺️ ではまた😘
人が判断をする時、未来よりも目先(現在)の利益を優先する傾向にあること お菓子で例をあげます♪ 【目の前の美味しいお菓子を食べる「利益」】 と 【お菓子を我慢して将来やせるという「利益」】 を比較したら、前者を優先してしまうとのこと(笑) 『目の前にあるお菓子は我慢できない』ということです🤣🤣 この理由は、文明が発達する以前の人間は、いつ食べ物を口にできるかが不確実だったので、目の前に食べ物があれば「とにかく食べる」☝️ 生存する為の合理的思考ともいえます。 それが無意識レベルで残っているからです👏 だから、ダイエットするならお菓子のストックを作ってはいけない☝️ とよく言われるのは納得ですね🤣 そして、これはキャッシュレス決済にも関連してるそう🧐 現金で支払うと、その場で手元から物理的にお金がなくなりますが、キャッシュレス決済ではその実感がない。そのため現金より多くのお金を使ってしまうのだそう😅 便利な点やポイント加算によりキャッシュレス決済が定番化してきましたが、要注意ですね🤣 ではまた😘
昨日もしくは、今日が入学式だったようですね☺️ 新入生の皆さん🌼 おめでとうございます🥰 今朝、通勤途中に親子(お母様とお嬢さん)が仲良く手を繋いで歩いていました🪷 おそらく入学式に向かう途中のよう🌸 お嬢さんの制服はおろしたてで、まだ着慣れていない新鮮な雰囲気があり素敵でした🥰 4月って色々スタートするシーズンで好きです💓 ではまた😘
牛、ヤギ、羊、ラクダなどの反芻動物は4個ある胃を使って、食べた植物の消化を時間をかけて何度も繰り返します☝️ このとき胃の中では大量の「メタンガス」が発生し牛たちは絶えずゲップをすることでガスを体外に放出します🐂 実は、このメタンガスは地球温暖化を加速させる温室効果ガスの一つで、【二酸化炭素の50倍以上】の温室効を持ってます😳😳 国連データによると、家畜のケップやオナラは自動車とトラックの二酸化炭素の排出量を合わせた数値よりも環境への負荷が大きいそう💦💦 大変な事です😭 世界のメタンガス排出量全体の37パーセントが動物の体内で発生するガスなんです🧐 知りませんでした😅 そこで、飼料の改良にメスが入りました🫡 「3‐ニトロオキシプロパノール(3NOP)」※覚えられないです(笑)と呼ばれる成分を乳牛の飼料に混ぜます☝️ ゲップに含まれるメタンガスの量を30%削減に成功しました👏👏 牛肉・牛乳・チーズなど乳製品って生活に欠かせないですよね🧀でも、温暖化の原因にもなってると聞くと複雑な思いですね。 ですが、こよの様に対策を考案してくれる科学者に感謝です☺️ こういった事を認識し意識するとよりフードロスはしないよう心がけられますね🎵 ではまた😘