5000ポイントプレゼント
FENIXJOB 夢見る乙女グループ(五反田エリア)企業ページ

女性の写メ日記

写メ
07/31 11:13
「8月の出勤予定」
【あやめ】
写メ
07/31 10:51
「今日もアツい日に」
【ひろみ】
写メ
07/31 10:24
「本日出勤です🥤🩵11:00-23:30」
【さゆ】
写メ
07/31 10:00
「突然のこと⋆︎* ⁑⋆︎* (•﹏•)⋆︎* ⁑⋆︎*」
【みつき】
写メ
07/31 07:20
「心がふるえた朝でも大丈夫♡」
【かのん】
写メ
07/31 01:37
「こんばんは」
【りく】
写メ
07/31 00:40
「しあわせ♡」
【ゆうこ】
写メ
07/30 23:02
「たくさんのありがとう♡」
【はな】
写メ
07/30 22:09
「あのです♡」
【あの】
写メ
07/30 20:25
「ありがとうございます❤️」
【つくし】

店舗紹介動画

店舗紹介動画

横浜人妻セレブリティのコンセプト

待ち合わせ型高級デリバリーヘルス「横浜人妻セレブリティ」は、容姿端麗な大人の女性のみを厳選。魅惑的で濃厚な時の流れを演出いたします。綺麗なお姉さま、艶っぽい人妻の想像を超えた快楽と癒しの世界をお楽しみください。

キャンペーンサイト 定期検査実施証明書 女性求人 ドライバー求人 総合サイト

 >>  >>  >> 

写メ日記一覧

女性の写メ日記

写メ日記女性一覧

女性の写メ日記

黒髪清楚で癒し系♡
ゆみ 34歳
T166 89(E)-59-87

ゆみ 極める透明感・清楚感 担当者イチ押し!

プロフィールをみる

ご当地ラーメンのお話♫♪
写メ
なぜ、札幌ラーメンは味噌味、函館ラーメンは塩味なのでしょう??🤔

味噌ラーメン↓↓
札幌のラーメン店「味の三平(あじのさんぺい)」の店主が味噌汁をヒントに作ったことが始まり‼️
サッポロ一番味噌ラーメンのルーツ😆
【北海道の気候や食文化に合った温かくて、コクのある味わいが特徴】のラーメンか生まれました。

一方。。
塩ラーメンは↓↓
古来から函館は江南出身の人々と交流が深く、鶏や豚がらをベースとする透明感のある清湯(チンタン)スープの中に麺を入れた料理、いわゆる湯麺 (タンメン)が伝えられたことが始まり‼️
【あっさりスープで素朴で気軽に食べられることが特徴】のラーメンが誕生し、地元のソウルフードとなりました😆

諸説あるそうですが、、、
ラーメンの始まりも函館市だそうで☺️
洋食店で提供された「南京そば」というメニューが「日本ではじめてのラーメン」だったといわれてます☝️

ルーツを辿ると面白いですね🎵
味噌ラーメンも塩ラーメンもそれぞれの美味しさがありますね😋


ところで、、、
横浜ラーメンと家系ラーメン違いは?(笑)
知ってる方教えてください☺️

クリスマス産業発祥の地 ✬^⁠∀^✬
写メ
横浜‼️
といいたいところですが、、
【神戸】です☝️✨

なんとクリスマス用品の70%は兵庫県内で生産されており、クリスマス産業のトップランナーだそう✨

始まりは明治30年頃、仏具に使用される経木で作られたモールが、巻いたりねじったりすることで、ツリーやリースなどの飾り付けとして用いられました。そして、神戸に住んでいた外国人の目にとまり、クリスマス用品として作られるようになったそうです🍀

現在は、中国やタイの輸入が95%占めるそうですが、今もなお、クリスマス文化を根付かせた会社が兵庫県には残ってるそう☺️☺️

引き続き頑張って欲しいですね😆✨

世界一高価な酒蔵ツアー☆*⁠\⁠0⁠/⁠*☆
写メ
金額が私の予想の160倍でした🤣🤣

その額『1600万円』💰️💰️💰️💰️💦
1泊2日です‼️‼️

株式会社Clear(日本酒ブランド「SAKE HUNDRED)

株式会社SKYTREK(オンデマンド移動サービスを提供)

の協業によって実現したそう🧐

プライベートジェットでの特別な旅を通して、阿蘇にある醸造パートナー河津酒造の見学やSAKE HUNDREDフルラインナップのペアリングディナーなどを楽しめる。
【『移動』や『お酒を飲む』】といった行為に新しい豊かさをつくり出すことで、心が満たされ日本酒体験を味わえるプラン

とのこと✨

熊本県で実施されるセレブツアーなんですね〜🧸

ビックリですね〜✨✨
世の中には凄いツアーがあるものですね😆

値段は高額過ぎではありますが😂😂
他にはない独自&特化な価値をニーズに提供するということは素晴らしいですね✨

参加した方の感想を聞いてみたいものですね🎵

ではまた🥰

時間の作り方のコツ。。☆
写メ
時間っていくらあっても足りないですね⌛️
今年もあっという間に終わろうとしてます☘️

ある方が時間は大きく4つに分類できるといいます。

「幸福の時間」
「投資の時間」
「役割の時間」
「浪費の時間」

です🧐

「幸福の時間」
▶やりたいこと、喜びを得られることをして幸せを感じられる時間
「投資の時間」
▶目的や目標のために努力している時間
「役割の時間」
▶仕事や家事など、やらなければいけないことをしている時間
▶「浪費の時間」は無意識に過ごしたり、ついやってしまうムダだと感じる時間

これらのうち、「役割の時間」「浪費の時間」が多いと幸せな人生とは思えないそう。

多くの人が仕事=「役割の時間」に追われて日々生きていますが、【考え方を変換して】役割の時間を『幸福の時間』として捉える。
そうすることで、時間の価値観が変わり充実した生活を送ることができるそうです🌼

とても共感しました☺️☺️

何事もやらされていると感じていれば、役割と感じつまらなくなります🥲
でも、自発的に行動しているプラスの事だと思えば楽しくなりますよね😆

毎日、やりきって行動し悔いのない1日する✨
すごく大切だと思います🍀
たったこの今でさえも過去となりやり直すことはできないです。
1秒1秒を大切に、すべてに感謝して、今日も頑張ります🥰

ではまた💓

母親の教科書??
写メ
お風呂っていいですよね♫
特に最近、冷えるので温かい湯船に浸かると幸せな気分になりますね😌

実は古くから【家政学】と呼ばれるものがあり、明治時代以降に多く書物化されました。
その内容は、清潔であることが日本人の道徳であり、管理するのは母親の役目。

別名『母親の教科書』と言われていました🧐

そもそも、毎日お風呂に入るのが当たり前の習慣とされたのもこの頃です☝️

母親の教科書によると↓↓
「一人」の衛生を守ることが「一家」の衛生につながり、その一家の衛生はやがて「一国」の衛生に結びつく

と記されてます🫡

そして、その役目は『母』であると。

更には、子供の入浴は↓↓
「湯を沸かす水は軟水」「35〜37℃」「海綿orやわらかい手ぬぐいで全身を洗い」「入浴時間は5分〜10分」

と記されていたそう。
当時なんて、火をくべてお風呂を沸かしていたので温度管理なんて大変ですね😅

他にも様々な教えが記されていたそうですが。。

何はともあれ、いつの時代も【母は偉大ですね】☺️

そして、この家政学のお陰で、ほとんどの日本人は毎日お風呂に入ることが習慣であると常識化されたのです。

ふむふむですね😌
私はお風呂が大好きなので、日本人で良かったです😁❣️

ラウンドワン♫♪
写メ
ゲームセンター・カラオケ・ボウリング・スポーツができる複合エンターテイメント空間✨✨

何度か訪れたことがあります☺️
学生の時ですが😂😂

実はアメリカに52店鋪もあるそうです‼️😆
知りませんでした🧐

そして、なんと純利益は3期連続で米国が国内を上回ってるそう‼️
凄いですね✨✨

理由はシンプルで、コロナ自粛期間中に日本のアニメがよく視聴されていたことが背景にあるそうです📺️

日本のアニメのキャラクターグッズがクレーンゲームで取れると大人気だそう💮

また、アメリカの方の特性として
【狙ったグッズを手に入れるまで諦めず、際限なくゲームを遊ぶ】だそうです😆
気前がいいですね👍

需要×国民の特性がマッチしたハイブリッド事業ですね✨✨

2028年までに100店鋪まで増やす計画だそうです💮
日本の企業が海外で成功していると聞くと嬉しいですね❣️
今後も応援したいです☺️

若者帝国を作る♧♧
写メ
こんなヴィジョンを打ち出している会社があります✨

株式会社yutori☝️
30歳の若き社長「片石貴展氏」は6年で年商43億
今もなお成長し続けるアパレル会社です。

30以上のブランドを保有、各ブランドに《若い》ディレクターを配備し、それぞれが自律的に行動できる組織になっています✨
一番の組織の特徴は「権限委譲」をできる限り与えて、チャンスや活躍の機会を与えている点です💮

素晴らしいですよね🥰

一般社員を一番の原動力と考え、幹部社員はサポート役として機能しているそう☺️

そして、片石氏自身は【みんながやりたいことを叶えられる場所を用意し、支援する。そしてその熱量を集約させて会社を成長させる】ことに尽力しているそう。

部下は上司の背中を見て学べではなく、『上司は部下を常に引き上げよう』と頑張りを評価し、理解するスタンスが大事だとも言っています。

これは、モチベーションが上がりますね🎵😆
年齢的に若いから未熟と捉えるのではなく、多様な情報や知識をスピーディーに取り込むことができる若者を大切に考えてます✨

もちろん経験からビジネスチャンスが切り開かれる場面もあるかと思いますが、こういった若者が伸び伸び働ける会社が増えていくといいですね✨🌼

ではまた💕

8,800円のランドセル??
写メ
安いですね😆
ワークマンがランドセル市場に参入です👍

金額にビックリですよね😂
私が子供の頃は5〜6万円してたと思いますが、今はお手頃価格で購入できるんですね✨

そして異業種がランドセルビジネスにスイッチしてきています🧐

あのmont-bellも『わんパック』というランドセルを販売しているとのこと。。

少子化問題にも関わらず、何故、新規参入業者が増えているのか🤔

それは、、、
義務教育制度があるので、よほど特殊な事情が無い限りほぼ全員の子供たちの需要があるから👍

出生者数=確実に売れるランドセル個数

手堅いビジネスです👍👍

納得ですね✨✨

消費者側としても様々なランドセルがあることで選択肢が増えるので良い傾向ですし、物価高騰の中、お手頃価格のランドセルは家庭の救世主ですね☺️

今後もどんなランドセルが登場するのか楽しみですね🎵
といっても、、
ゆみ🌹は大人なので使えないですがね😆(笑)

ではまた〜😘😘

塩味、苦味、うま味を判別するには??
写メ
秋が今年は無かったので、食欲の冬が来てます(笑)😆
ゆみです😘

実は5歳児〜15歳までの味覚は大差ないことが実験で判明してます☺️

味覚といえば、
甘味・塩味・酸味・苦味・うま味

「すっぱい😣」「あま〜い😋」は判別できても
「しょっぱい😩」「にがい😩」「うまみ😋」は判別しにくいそう。。

確かに今まで「これはうま味がある」なんて発言したこと無いかもですww🌼

そして、
判別しにくいには理由があります👍
家庭の味=「おふくろの味」に味覚が左右されるからです🧐

前に大好物のお話をあげましたが👍
小さいころ経験してきた食生活により、知らず知らずのうちに、食べ物のおいしさを学習しており、【自分がおいしいと感じる評価基準(ものさし)】が作られていきます✨

これは、どういう事を引き起こすかというと、、、

食べ慣れない食べ物は、『どんなに高級料理や三ツ星レストランの〇〇を食べても、普通かな🤔』
と判別しがちになるそう😂😂

結果
【高級レストランはおふくろの味に勝てない】と食品科学者の方が断言したそう🤣

すごいパワーワードですね😁😁

とはいえ🏵️
素敵なレストランやカフェに行けば、
雰囲気・盛り付け・香りなど嗅覚・視覚も相まって『美味しい〜💓』ってなりますよね🎵😆

味覚だけではなく、トータルでお料理は楽しんでいきたいですね✨☺️

「A5ランクの和牛が美味しいとは限らない?」。。
写メ
お肉好きです🎵🥰
ベジタリアンから最も遠いゆみです😁

A5ランクの和牛。。
食べたいですね。。😆

そもそも
「和牛」「国産牛」「輸入牛」の違いとは?

和牛
▶日本で開発され長期間日本で肥育されたもの

国産牛
▶外来種の子牛が輸入され肥育期間のうち日本で肥育された期間が最も長いもの

輸入牛
▶英国・米国など海外で開発され肥育されたもの

要は純日本製は「和牛」のみですね🌼

さて。
冒頭のランクのお話ですが、

A5の「A」は、【1頭の牛からどれだけ多くの肉が取れたか】の指数

美味しさとは無関係です😂😂

A5の「5」は、【肉質等級】↓
「脂肪交雑」、「肉の色沢」、「肉の締まり・きめ」、「脂肪の色沢と質」だそう

この4項目を5段階評価し、1番低い数値が等級となります‼️

3つが5評価がでも『一つでも4評価』があれば、4になるのです🧐

知らなかったですね〜😆

だから、A5が美味しいとは限らないです(笑)
A4.C5.B4でも十分美味しいってことですね😆

そんな話をしてたら、すき焼きが食べたくなりました😝🎵

ではまた😘

 
緊急速報